フォトギャラリー

森、道、市場2023出店資料2023.5.15更新

号外!開催目前確認情報

開催に向けて、特にみなさんに読んでほしい情報を別ページにまとめました。必ずご確認ください!

森、道、市場とは

モノとごはんと音楽の市場

日本全国から選りすぐりのモノやおいしいごはんを携えたお店が500出店ほど集まる市場と世代やジャンルを問わないエッジィな音楽が複数のステージで演奏される野外イベントです。海沿いのビーチと遊園地が丸ごと会場となり、アトラクションやキャンプ、プール、サウナも楽しむことができます。

プロローグ

一堂が介し、おもいっきり満喫する大人の文化祭── 。「森、道、市場」は、ひとりの情熱、熱血、熱狂、枯渇しない愛から生まれました。そこにたくさんの仲間や有志が集まり、すくすくと育っています。

多様で自由気ままなスタンスからつくりあげられる仮想都市「森、道、市場」。地域も世代もジャンルも混ざりあった空間に、陽気なエネルギーと異様なテンションが満ち溢れています。ときに予測していなかったような出来事も起こります。

いつだって未来は未完成未完全。

食べること、つくること、遊ぶこと、地域のこと、環境のこと、表現すること、そうした暮らしを楽しむエトセトラについて触れられるきっかけになれたら。確かに存在する特別な時間であり、それぞれが目指す特別な場所であり続けること。あなたの「森、道、市場」にお出かけしましょう。


開催概要

基本情報

日時

2023年5月26日(金)11:00~21:30
2023年5月27日(土)10:00~21:30
2023年5月28日(日)10:00~20:00
(※時間は変更の可能性あり)

場所

愛知県蒲郡市大塚海浜緑地(ラグーナビーチ)&遊園地ラグナシア

入場料

¥5,000 〜(予定)
※小学生未満:無料
※小・中学生:¥1,000

予想来場数

(金) 8,000人
(土)17,000人
(日)17,000 人
※新型コロナウイルスの状況が悪化した場合は、人数制限規制があるためこの限りではありません。

市場出店数

500店程度/ 日(予定)

市場

遊園地エリア

(約200店舗)
カラフルで夢の中にいるような楽園に、暮らしにまつわる道具やポップなカルチャーが大集結します。

海エリア

(約300店舗)
広大な芝生とビーチに出現する圧巻の巨大マーケットです。

音楽ステージ

遊園地エリア

・遊園地ステージ(4000人収容)
遊園地のプールサイドに特設されるステージです。夜はイルミネーションで盛り上げます。

・DISCOステージ(1000人収容)
神殿に囲まれた中庭にある踊れるステージです。

・CIRCUS ステージ(1000人収容)
たくさんのマーケットが連なるエリアにあるステージです。

海エリア

・GRASS ステージ(5000人収容)
緑の山と観覧車をバックに芝生の上で音楽とともに最高に盛り上がれるステージです。

・SAND ステージ(3000人収容)
海をバックに観客との一体感を感じさせる砂浜の上のステージです。

・VENTURE ONWARD ステージ(1000人収容)
オリジナルテントと装飾に彩られたフロアレベルのステージです。

キャンプ/デイキャンプ

約530 区画(宿泊可430/ 宿泊不可100)/ 日
※区画数は毎年変動します

アクセス


出店対象

出店できる人

  • 森、道、市場の趣旨にご賛同いただき、グッドマナーでみんなをがっかりさせない方。
  • 愛知県、蒲郡市で定められている許可基準や衛生基準の規則に準じた出店となります。

※ なお、例年通り一般公募はありません。

コラボ出店(合同出店/複合出店)

森、道、市場で出会えるコラボ出店は憧れでありワクワクするものであってほしい

毎年、有り難い事にコラボ出店やコラボ企画のご相談、ご提案をたくさんいただき、森、道、市場の魅力のひとつになっています。一方で、主催者側が事前に把握できない・複数屋号の出店になっている(なって見える)店舗が増えてきてしまいました。

森、道、市場の出店は主催者側からお声かけしてきた選りすぐりの方々です。

新規出店のお問い合わせは、ほとんどお断りしていることもあり、既存の出店者様の知り合いという理由で同じテント内なら出店できてしまうという状況は、お客さんに対しても他の出店者様のみなさまにとっても好ましくないと考えています。

コラボ出店を希望される場合は、以下のコラボ出店ルールに則して出店可否の判断をさせていただきます。後でコラボ出店が判明した場合は出店を取りやめていただく可能性があります。
何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

①コラボ出店の内容には事前に承認が必要です

・出店申込み時に必ず申請してください。
・コラボする相手の出店内容、コラボにあたっての特別企画の内容を確認させてください。

②コラボ数分の出店料のお支払い

・ブース数ではなく、表記する屋号数から計算した出店料となります
※ 2つの屋号の場合は2ブース分としてカウントいたします。
※ これまでの経緯や森、道、市場側からの依頼の場合はその類ではありません


当日までの流れ

登録

森、道、市場2023出店にあたり、以下3点の登録が必要です。
※各種登録フォームは事務局より別途メールにて送らせて頂きます。

  1. 出店者基本情報【2023年1月下旬~】
  2. 森、道、市場2023 公式サイト掲載情報【2023年2月中旬~】
  3. 出店内容の申込み(出店料精算事項)【2023年3月初旬~】

スケジュール(予定)

1月下旬~

出店者基本情報の登録、出店意向確認

2月中旬~

森、道、市場2023 公式サイト掲載情報(公式ウェブサイト)の登録

3月初旬〜

出店内容の申込み(出店料精算事項)の提出

3月~

出店内容の申込み(出店料精算事項)の確認と振り込みのお願い

4月~

搬入経路図、駐車場許可証、当日マップの送付

5月

当日マップ公開

6月

追加/変更精算等の確認


【重要】森、道、市場2023の試み

お借りしているイベント会場の利用ルールと世の中の社会環境が変化しています。

会場利用の新ルールが発令されました

・すべての火の取り扱い22:00厳守
 ※出店者の仕込み、BBQも22:00までとなります
・一般来場者を22:00までに完全退場
・イベント終了時刻が21:30に変更

森、道、市場2022の可燃ゴミの量と廃棄方法

・可燃ゴミ(生ゴミ、紙容器、プラ容器など) 8,960kg
・可燃ゴミは市の処理場ですべて焼却処分

利用ルールにおいては、いまだに納得はできていない部分もありますが、この先も森、道、市場らしさを放ち続けるにはこの難題をポジティブに捉えて、「来場者」「出店者」「管理者」「世の中」が安全に健康でハッピーな関係をつくりながらできる試みを提示します。
以下、みなさまのご理解、ご協力のほどお願いいたします。

その1:余白の時間をつくります

・みなさんへの出店依頼時間は20:00までとさせていただきます
・20:00~21:30の時間の営業は任意(お任せ/余韻)の時間とします
 ※お客さんを楽しませる、お客さんと楽しむ、自分たちも楽しむがルールです
 ※営業を続けていただくのも、打ち上げていただくのも自由です
・出店者交流会を開きます(追って詳細ご案内いたします)
 日時:5/27(土)22:00~24:00
 場所:遊園地エリアプールサイド
 参加:自由

その2:ゴミ問題と向き合います

・ゴミの中身と分別状況を徹底調査します
・生ごみは堆肥にします(コンポスト設置)
 ※生ごみの分別が可能な人はコンポストへ直接破棄が可能です
・使い捨てのプラカップを統一素材(PP樹脂/ポリプロピレン)にします
 ※印字はOKです
 ※お店や商品ロゴのシールははがしやすい素材のものにしてください


耳より情報(搬入出時間 / 荷物発送 / 氷販売)

「号外!開催目前確認情報」に移動しました。


登録事項|1.出店者基本情報

登録フォームのURLはメールでお届けしています。メール本文をご確認ください。

  • 森、道、市場に出店いただく方全員に登録していただく基本情報となります。
  • 登録された情報にて、各種手続きや連絡のやりとりをさせていただきます。
  • 森、道、市場2023にご出店予定の方で、登録がまだの方は早急に入力をお願いいたします。
  • 登録された方から順に手続きを進めさせていただきます。
  • 大変お手数ではありますが、出店をご希望されない場合はメールでお知らせください。
  • 新規出店は受付しておりません。

登録事項|2.森、道、市場2023 公式サイト掲載情報

出店者さまご自身で出店情報の登録ならびに公開をお願いします。写真やテキストの編集・更新などは出店者さまのタイミングで適宜可能となります。

公式サイト掲載情報の登録についてのご案内は、出店者情報登録が完了した出店者のみなさまに、随時ご案内させていただいております。

登録方法

メールアドレス
「1.出店者情報登録時」に申請いただいているメールアドレス

パスワード(全出店者共通)
morimichi2023

注意事項

ウェブサイト情報、SNS情報の入力箇所

ウェブサイト情報、SNS情報は「実店舗」の中の設問に入れてください。
実店舗がない人も、掲載したいウェブサイト情報、SNS情報は「実店舗」の中の設問にご記入ください。こちらの設問以外にURLを載せてもリンクにはなりません。

ウェブサイト情報、SNS情報はURLを入れる

ウェブサイト情報、SNS情報の入力箇所は正しいURLをいれてください。アカウント名などではリンクとして作動しません。

掲載例


登録事項|3. 出店内容の申込み(出店料精算事項)

実費精算とは

・出店にあたっては、各種項目に実費精算が発生いたします。
・精算は銀行振込となります。

※イベント中止の場合、請求はありません。
※実費精算の内容と金額が確定した時点で、お振り込みのお願いのご連絡をいたします。期日までにお支払いいただきますようお願いします。
※振込手数料はご負担下さいますようよろしくお願いいたします。
※お振込の際は、振り込み名義を「出店者整理番号+森、道、市場2023イベント出店屋号」としていただきますようお願いします。

実費精算が必要な項目

1. 運営諸経費( 施設賠償保険/安全保安費用等)

運営諸経費は、ご利用される出店ブースの数や移動販売車の有無によって変わります。

※出店形態は全部で3種類(A,B,C)ありますので、選択をお願いします。
※テントの持ち込み有り無しでブースサイズが異なりますのでご注意ください。

運営諸経費A.森道テント出店

5,000 円 / 1 ブース(1 日分)

・森道が用意/設置するテントまたは屋根付きスペースを利用:1ブース=1.8m×3.6m

※テント1張分を専有したい場合は2ブース分=3.6mx3.6mを申請してください。
※森道のテントは三方幕がありません。必要な方はご自身にてご用意してください。
※一部遊園地エリアでは、間口3.6m × 奥行(1.8m)のテントを使用しますので、その場合は1テント1ブースとなります。
※この項目の料金は、ブース数×5,000円×出店日数となります。
※2ブース利用の場合は10,000円/日です。

運営諸経費B.持ち込みテント出店

5,000 円 / 1 ブース(1 日分)

・出店者が持ち込み/設置するテントを利用:1ブース=3.0m×4.0m

※出店スペースのみになります(テントはありません)。
※このサイズに入らない場合は、希望サイズをその他に記入してください。

運営諸経費C.車両出店

15,000 円 / 1 台(1 日分)

・移動販売車を利用:1台=3.0m×6.0m

※移動販売車に隣接してテントを設置する場合は、別途 「運営諸経費AまたはB」の申請が必要となりますので合わせてご申請ください。
※移動販売車に隣接してテントを設置する場合は、別途 「運営諸経費AまたはB」が必要となりますので合わせてご申請ください。
※範囲内におさまらない車両の場合は当日出店場所の変更もしくは出店ができなくなる場合があります。

2. 専用駐車場料金

3,000円 / 1 台(1 日分)

・出店者駐車場の場所は追ってご案内いたします。
・搬入出のみされる車両は「搬入出許可証」の提示で会場内へ進入できます。
・搬入車両は会場内ならびに専用駐車場には駐車はできません。
・搬入出許可証についても追ってご案内いたします。
・夜間(夜22:30以降~翌朝7:00まで)の車の出し入れはできません。
・出店しない日に出店者が森道で遊ぶ場合は、リストバンドと駐車料金が別途発生いたしますのでご注意ください。

車両の登録について
・事前に申請のあった車のみ専用駐車場への駐車が可能となります。
・駐車許可証は事前にお送りいたします。
・車両の入庫時に警備員が登録された情報を照合させていただく場合がございます。
・レンタカーご利用で不明の場合は、その旨を明記のうえ内容がわかり次第ご連絡ください。
・2台以上ある場合も入庫する車の数だけ情報を教えてください。

3. リストバンド

3,500 円 / 人(1 日分)

・出店者特別料金となります。1 店舗につき各日3 枚まで購入可能です 。
・4本目以降購入する場合は5,000 円/ 人になります。
・出店に必要なスタッフ分の本数を申請ください。

ルール

・場内に入る際は、リストバンドが必須です。
・出店にまつわるスタッフ全員がリストバンドを着用するよう徹底してください。
・リストバンドは原則再発行は不可です。無くした場合は再度ご購入いただく形になりますのでご注意ください。
・リストバンドは、出店者専用+日ごとのものを着用ください。
・出店しない日に出店者が森道で遊ぶ場合は、リストバンドと駐車料金が別途発生いたしますのでご注意ください。
※出店されない日の料金は5,000円/人となります。

お子さまのリストバンド

・出店者さまの子どもは、中学生まで無料となります。高校生以上はリストバンド購入が必要です。
・小中学生用のリストバンドは当日出店者受付にて保護者さま同伴の上、人数分お渡しさせていただきますので事前申請は不要です。

4. 電源コンセント

10,000 円 / 20A・2000W(1 日分)

・コンセントを配線しますので、必ず容量に収まるように申請してください。
 例:40A・4000W必要な場合は20,000円/日となります。
・「朝7:00〜夜22:00まで」が電気使用可能時間となります。それ以外の時間で電源が必要な方は、発電機をお持ち込みいただく必要があります。
・事務局にて販売用のガソリンは用意していませんのでご注意ください。
・発電機を持ち込む場合は消防への届け出が必要となりますので必ず申告してください。

5. 水道利用料金(※排水処理含む)

2,000円 / 店(1日分)

・指定場所での利用となります。
・給水排水のできる水場は、海エリアと遊園地エリアそれぞれに設置します。
・海エリアでは油を完全に除去する臨時処理施設を設置します。必ず指定場所を利用し、常駐する係員の指示に従ってください。
・会場隣接の海陽ヨットハーバーの水道の使用や排水処理は苦情の原因となりますので絶対におやめください。

6. レンタル机

1000 円 / 台(1日分)

・机は、ベニアテーブルW 1800mm ×D 600mm ×H 682mm のサイズのものとなります。

7. 分別ゴミの有料収集サービス

1000 円 / 袋(90 L)

・専用ゴミ袋にて、会場にあるゴミステーション(収集コンテナ)に廃棄することができます。
・ゴミステーションには係員がいますので分別のチェックを受けて廃棄します。
・ゴミ袋は、当日追加購入も可能ですが、枚数に限りがあるため事前に必要最低数をご購入下さい。
・今年は森道で出るゴミの量と中身を調査しますのでご協力お願いいたします。

出店者回収ゴミも最低限の分別は必要です

・「可燃ゴミ」「ビン、缶」「段ボール・再生PET容器」の3種です。

・生ゴミは堆肥にします(コンポスト設置)
・生ゴミの分別が可能な人はコンポストへ直接捨てることができます

・ドリンク等を提供する透明なプラカップは「PP樹脂」素材のものをご購入下さい。分別して再利用をするため同一素材にさせていただきます。
・プラカップに貼り付けるお店の商品のステッカーはなるべくはがしやすい素材のものをお願いします。

・来場者のゴミは購入店への返却かゴミステーションでの回収をアナウンスさせていただきます。同様の対応をしていただければ問題ありませんが、出店者さんが他のゴミ含めて回収いただくことで会場自体がクリーンで気持ちの良い状態を保てるため、みなさまにご協力いただければ幸いです。
・明らかにご自身のゴミではないものを回収いただいた場合は、専用ゴミ袋を無償でお渡しさせていただきます。

8. 会場キャンプ

0円 / テント

・遠方からの出店者が多いため出店場所の近くに無料でキャンプインが可能です。

※出店者のキャンプは無料ですがテントの数だけ申請が必要ですので、利用する場合は必ず申請ください。
ただしイベント開催時間中(9:00〜21:30)はテントをたたんでいただきます。連泊される場合も同様です。
・出店者用テントフラッグをお渡しいたします。テントを張ったらかならず周りから見えるように取り付けてください。
・【重要】会場利用ルールの関係で、火の取り扱いが22:00までとなります。キャンプインの際のBBQや焚き火も22:00までとさせていただきます。

9. 飲食許可等について

飲食出店者の保健所資格について

・「保健所許可(露店、臨時営業許可)」のない場合や、「食品衛生管理者」もしくは「食品衛生責任者」の資格を有したスタッフが不在の場合は出店できません。
・本イベントにて調理行為に従事する人は全員検便検査をおこなっておいてください。
・イベント当日に従事する調理責任者の「検便」検査の証明書の提出を事務局へお願いいたします。

1. 飲食を提供される方は下記の項目を提出してください

・店名
・食品衛生責任者名
・現在保有の保健所資格
※複数の場合は、それぞれご記入ください

記入例 
・許可/資格内容(菓子製造業、瓶詰製造業、酒類販売業免許など)
・上記の資格を取得した都道府県

2. 以下の書類を3/17(金)までにアップロードしてください。

ファイル名は出店者_画像名に設定してください。

①食品衛生責任者証のコピー(PDFデータ、画像)
②検便検査の結果のコピー(PDFデータ、画像)

・当日の調理に関わる責任者の検査結果が必要です。
・2023/5/28にかかる6か月以内のものが有効、飲食店の通常検査でも代用可、県外でも有効
・検便検査結果のみアップロードしてください。これから検査される場合は、アップロードの予定期日をお知らせください。

③露店許可証のコピー(PDFデータ、画像)
・愛知県での露店出店許可証のある方はその情報を送ってください。
・露店出店許可証がない方、愛知県外の露店許可を取得されている方は、事務局での一括申請を行いますが、出店品目によっては露店出店申請できない可能性がございますので、その場合は改めてご連絡させていただきます。

④保有許可/資格のコピー(PDFデータ、画像)
・飲食の物品販売がある方は、それらを販売するための許可/資格が確認できる証明書を送ってください。
・露店営業のみで物品販売がない方は送っていただく必要はありません。

注意事項
・油を使った調理行為が生じる場合は、必ず床面を養生してください。ダンボールは禁止です。望ましいのは白いシート(ブルーシートの色が白いもの)かコンパネ をご用意ください。
・会場はイベント終了後に原状復帰の義務が課されていますので、状況がひどい場合は復帰清掃をお手伝いしていただくか復帰費用の実費負担をしていただきます。

10. 消防許可について

消防申請に関わる必要事項をご記入ください。

※消防の図面申請は事務局が一括でいたします。
※電気調理器具(IHヒーター、電気ポットなど)の申請は必要ありません。電気については申請した電気容量を超えないようにお願いします。

必要な情報一覧

下記の情報を提出してください。

①露店品目
参考書類を見ながら、わかりやすい品目に書き換えてください。
例:パッタイ→焼きそば
参考書類 → こちら

②火気器具等の種類・ボンベ (大きさ)
※イベント当日ご使用になる火器器具について教えてください。
※複数の場合は全て選んでください。
・熱源[プロパンガス、ガスコンロ、発電機、その他]
・火器器具[フライヤー、グリドル、五徳、その他]

注意事項
・当日の朝、消防検査(消防署による現場立ち入り確認)が必ずあります。
・消火器の位置は書類申請上、出店ブースの後方左隅に統一いたします。
・火、発電機を扱う場合、消火器の設置は必須です。
・消火器は、4型消火器以上の能力のものを購入していただければ大丈夫です。お持ちでない方は、お近くのホームセンター等でご購入いただき、現場に必ず置いてください。(3,000〜4,000円程度)
・消化器の位置は書類申請上、出店ブースの後方左隅に統一いたします。


遠方地域からの出店者様の出店料減免

出店料減免の対象項目

減免対象地域