会場マップ

特別企画SPECIAL

ZINE & TALK 〜しゃべって作って撒いてみる〜 vol.01 supported by IN/SECTS

もっと楽しくなる「森、道、市場」の奥の奥

この度、「森、道、市場」にて新たな企画「ZINES &TALK」を開催します。端的に言えば、トークセッションを行い、その内容を盛り込んだZINEを即席で、その日のうちに作って配布する!というものです。毎回テーマを設けて、音楽やマーケットだけではない「森、道、市場」のさまざまな取り組み、実験をみなさんに知ってもらうため行っていきます。

第1回目のテーマは、「ゴミ」。毎年5万人超の人で賑わう「森、道、市場」もゴミ問題は深刻です。そこで、「森、道、市場」では、何年も前から、さまざまな活用や「森、道、市場」らしい解決策を模索してきました。再利用、エネルギー、どのように減らすのか、トラッシュカルチャー、etc… そんな取り組みについて、ゲストを交えて話をしていきたいと思います。

*ZINEは19時ごろ遊園地ゾーンにて配布予定です。

TALK SESSION 1 

「GOMI〜森、道、市場のトラッシュ・カルチャー〜」

「森、道、市場」でも課題となるゴミ。使い捨てプラカップならぬ使い回しプラカップの導⼊から、そもそも使い捨て商品は、「ゴミ」なのか? さらに、ミミズコンポストの設置、それにまつわるモニュメントの製作など「森、道、市場」らしい試みを賑やかなゲストたちと共にお伝えします。

司会:安居昭博(「サーキュラーエコノミー実践(学芸出版社)」著者)
プレゼンター:チョークボーイ(アーティスト)/寺井正幸(株式会社浜田)/飯尾裕光(株式会社りんねしゃ)
ゲスト:菊池亜希子(モデル)

時間

2023年5月27日(土)
12:30〜13:45

場所

MORI.MICHI.THEATER(CIRCUS STAGE横)

TALK SESSION 2

「クラフトエナジー バイオマス発電のはじまりの話」

「森、道、市場」でもお馴染みの⼤阪のクリエイティブユニット・grafが2023年新たに始めるクラフトエナジーなる試み。電力はもはや企業だけのものじゃない⁈電力自由化はここまできた。自然物であればなんでも炭化できる装置と共に電気に対する新しい考えを。

司会:安居昭博(「サーキュラーエコノミー実践(学芸出版社)」著者)
ゲスト:KIKI(モデル)、服部滋樹(graf代表)、スペシャルゲストも!

時間

2023年5月28日(日)
13:00〜14:15

場所

MORI.MICHI.THEATER(CIRCUS STAGE横)

プロフィール

TALK SESSION 1

ゲスト

菊池亜希子

1982年岐阜県生まれ。モデルとしてデビューし、その後映画やドラマ、CM・舞台などで女優としても活躍。
現在も多数の女性誌でエッセイなどの連載を持つ。毎週土曜日 9:30~Interfm「スープのじかん。」に出演中。

プレゼンター

チョークボーイ

カフェのバイトで毎日黒板を描いていたら、どんどん楽しくなってきて気がついたら仕事になっていました。日本をベースに世界中、黒板のあるところまで描きに行きます。最近は黒板以外のものにもチョーク以外で描くようになりました。ほなチョークボーイちゃうやん。関西出身です。

寺井正幸

株式会社浜田 サーキュラーエコノミー共創推進室 チームリーダーごみの学校 運営代表
1990年京都府亀岡市出身、2013年、株式会社浜田に入社し、企業向けに産業廃棄物処理の提案やセミナーなどを行う。2018年に経営企画室へ異動し、中期計画の作成や、ESG経営の推進などを行う。2022年より同社で、サーキュラーエコノミー共創推進室を立上げる。またfacebookグループ「ごみの学校」でも1950名のコミュニティを運営している。

飯尾裕光

1975年生まれ。愛知県津島市「自然食品・天然雑貨のお店 株式会社りんねしゃ(1979年創業)」の2代目として日本の有機農業自然食運動の変遷を、幼少期から体験し、里山の農と食と暮らしに魅了される。有機農業家として、里山経済学、里山畜養、CSA(Community Supported Agriculture)、農福連携事業などの研究家としても活動している。ミミズコンポストなどを使い、生ごみの分解に取り組む「地球に土還すプロジェクト」を創設している。

TALK SESSION 2

ゲスト

KIKI

東京都出身。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒。雑誌をはじめ、広告、TV出演、連載の執筆、近年では芸術祭に作家・審査員・キュレーターとして参加するなど活躍の幅を広げている。旅や登山をテーマにしたフォトエッセイ『美しい山を旅して』(平凡社)など多数の著書がある。

服部滋樹

graf代表、クリエイティブディレクター、デザイナー 京都芸術大学教授。1970年生まれ、大阪府出身。1993年から活動を始め、異業種が集まる環境と特性を生かした新たな活動領域を開拓している。リサーチからコンセプトワーク、デザイン、設計、プログラムへとソフトからハードまで持続可能な形態を生み出す。クラフトエナジーの生みの親。

総合司会

安居昭博

1988年生まれ。京都在住。Circular Initiatives&Partners代表。世界経済フォーラムGlobal Future Council on Japanメンバー。ドイツ・キール大学「Sustainability, Society and the Environment」修士課程卒業。「青年版国民栄誉賞(TOYP2021)」にて「内閣総理大臣奨励賞(グランプリ)」受賞。京都市委嘱 成長戦略推進アドバイザー。「京都音楽博覧会2022」にてアドバイザーを務める。著書に「サーキュラーエコノミー実践 ーオランダに探るビジネスモデル(学芸出版社)」。

<企画> ” IN/SECTS”

大阪を拠点に、雑誌『IN/SECTS』、カレーのレシピ本、東アジアのイラスト集などの編集・出版や、自社企画イベント『KITAKAGAYA FLEA&ASIA BOOK MARKET』などを行う。編集を担当した森、道、市場オフィシャルハンドブック『森、道、市場な人と店』も発売中!
HP:https://insec2.com/


こちらもヨロシク!